夫婦仲がいいと言われる理由!結婚9年目の私が続けている3つの習慣

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります。

今年で、夫婦になって9年目。

両親や友人から「夫婦仲が良くていいね」と言ってもらえることが、よくあります。

たしかに、自分たちのことを振り返ってみても、夫婦仲は良い方かもしれません。

でも、何もせずにそうなったわけではなくて、「夫婦」という関係を続けていくなかで、

私なりに大切にしてきたことがあります。

今日は、そんな「私が夫婦関係で心がけていること」を3つ書いてみたいと思います。


目次

1「100%わかり合える」と思わない

結婚前は、

「夫婦なんだから、言葉にすればきっと分かり合える」そう思っていました。

むしろ、わかり合えるのが普通なのに、どうしてできないんだろう と自分自身を責めた事もありました。

でも、9年夫婦をやり、周りの友人の話を聞いた結果

わかりあえないのが普通と自分の中で腑に落ちました(わかりあえているご夫婦ももちろんいると思います!)

そう腑に落ちた瞬間、私自身、楽になりました。

ああ、もう無理にわかってもらおうとしなくてもいい

もうわかろうともしなくてもいい


ただ、楽しい時間を過ごせるように工夫する努力は必要だとは思いました。


そのためには、自分の中でちょっとだけ距離を置きました。

それは、私自身、家族には甘えやわがままさが表れるからです。

ちょっとだけ距離を置くことにより、いい意味で他人行儀。

甘えすぎず、少しだけ気を遣う。

相手は今まで甘えてきた両親ではない と心に決めると

自分なりには大切にできるようになった気がします。

夫婦は家族だけど、もともとは他人です。

知るために、相手の好きなこと、嫌いなことを知る努力をする。

そして、自分の好きなこと、嫌いなことを伝える努力を何度もすること。

私は傲慢にも1回言えばわかると思い、わかってもらえてないと思うと
愛されてないなどと思ったりもしました。

1回でわかれば、かなり優秀です。

何度も伝えて(しつこすぎずのバランスが難しいですが)楽しい時間を過ごすための努力も

必要だと思います。

それが、知らず知らずのうちに人間関係コミュニケーション能力向上にもつながればいいと

心の中で思っています。


2「話が噛み合わない日」は距離を置く

不思議なことに、話がスルスル通じる日もあれば、全然噛み合わない日もあります。

新婚の頃は、「いつでも仲良くいなきゃ」と思って、無理に会話を続けてはケンカになることも…。

今は、「今日はかみ合わないな」と感じたら、少し距離を置くようにしています。


それでいて、かみ合わない!!!とムッとするときは

だいたいが自分自身の心身共に乱れていることが多いです。


いつでも調子がいい状態で、保ちたいところですが、30歳も過ぎると少しずつ不調に感じる日がだんだん増えてきます。

そんなときに、わたしがやってみて整った日課はこちらです。

早朝ウォーキング
オンラインヨガ
3年日記を書く
保存食を作る
お花を部屋に飾る
旅行に行く(ソロがオススメです)

早朝ウォーキング

早朝のウォーキングは、ChatGPTより引用

① 脂肪燃焼&ダイエット効果

  • 朝は血糖値が低く、脂肪が燃えやすい時間帯。
  • 空腹時に有酸素運動を行うと、体脂肪をエネルギーとして使いやすくなると言われています。

② 体内リズム(体内時計)のリセット

  • 朝日を浴びながら歩くと、体内時計が整い、睡眠の質もUP。
  • メラトニン(眠気を促すホルモン)の分泌が自然になり、夜も眠りやすくなります。

③ メンタルの安定・前向きな気持ちに

  • ウォーキングによって**セロトニン(幸せホルモン)**が分泌されやすくなり、

     不安やストレスの軽減に◎。
  • 一日のスタートが爽やかになると、その日を前向きに過ごせる効果も。

④ 血行促進&冷え改善

  • 朝の冷たい空気の中を歩くことで、血流が良くなり、基礎代謝もアップ。
  • 手足の冷えやむくみの予防にもつながります。

⑤ 脳の活性化

  • 有酸素運動は脳の働きを高める効果も。

特に朝は集中力や記憶力の向上にもつながりやすい時間です。

ChatGPTより

オンラインヨガ

オンラインヨガはおうちヨガでやっています。

6時~22時頃まで幅広い時間でやっています。

いっちばんいいなって思ったのが20分~の短時間コースがあることです。

サボり症なので、60分あるとやる気にならない時もあります(´;ω;`)

でも20分だとなんとなく入りやすくないですか?

私が続いてもそこに理由があります。


オンラインヨガをやると深い呼吸を意識するので、終わった頃には

モヤモヤがなくなっているなんてこともよくあります。

3年日記

3年日記を始めたのは2023年の5月です。

書き始めてから2年が経過し、もうすぐ3年目になります。

3年日記には、その日あったこと、かなしかったこと、うれしかったこと、悩んだことを書いています。

(たま~にまとめて数日書く事もありました。)

書くのは慣れるまでは、億劫です。

でも楽しいのは2年目からです。去年の日記を見ると

去年の楽しかったことを思い出しては、楽しい気持ちが再生されます。

悲しかったことや悩んだことは、思い出すことはありますが、だいたいはすでに解決済だったり

なんの感情も湧かない事が多いです。

そのため、今、すっごく悩んでることがあっても来年の私はきっと解決してて、

むしろ今の悩みすら覚えていないだろうって思えるようになりました。

そのため、少し自分自身に自信が持てるようになったのです。

保存食作り

※らっきょう甘酢漬けとみょうがの茎で甘酢漬け

最近、甘酢漬け作りがマイブームです(●´ω`●)

作るのに少しだけ手間がかかったりします。

でも、日にちが経つごとに味が深まっていく事に喜びを感じます。

浅漬けも美味しいけど、日が経過するごとに味が深まっていく甘酢漬けを食べると

よく浸かったなぁってしみじみ幸せを感じます。

お花を家に飾る

友人に花瓶をいただきました。

それから、なんとなくスーパーに置いていたカーネーションが安かったので、購入しました。

お花は前々から飾りたいとは思っていたのですが、なんとなく億劫でした。(水換えたりや買いに行く手間など)

でも実際に飾ってみると、活力をもらえることに気づきました。

美しいモノを見ると元気になるものなんだ。と改めて思いました。

旅行に行く(ソロがオススメです)

数年前から旅行ブームです。

友人の影響が大きいです。前の私は行ってみたいところがあったものの

実際に計画を立てたりせずに、いきたいなぁって思ってるだけでした。

実際、旅行に行くようになると、

調べる事がいっぱいあります。

飛行機、宿泊先、経路、観光地、グルメなど

行きたいと思っていたところが意外と遠かったりなど、よくあります。

そこで行くためにどうするか、など考えるとワクワクした気持ちになれて楽しい。

そして行くまで適度な緊張感があります。

旅行は行くまでと行った時の楽しみがあるので、長い間わりと楽しめます。

もちろん旅行が終わった後も思い出すと楽しい気持ちになれます。

心の栄養を整えるのに違う土地へ行くのは心を整えることへ一つだと実感しています。

自分の心を整える時間をとることで、気づけばまた自然に笑い合えていることがほとんどです。

無理に分かり合おうとしすぎないことも、仲良しの秘訣かもしれません。


③目を見てあいさつをする

「おはよう」「おかえり」「ただいま」

そんなあいさつって、当たり前のようで、とても大事。

夫婦のあいだでも、ちゃんと目を合わせてあいさつするよう心がけています。

実は、過去に一度だけ離婚の危機がありました。

でもその時期に、帰ってきて玄関のドアを開けて「おかえり」と言うようにしていたら、

少しずつ関係が戻っていったんです。

言葉だけでなく、目を見て伝える。

それだけで気持ちが伝わることって、意外とあるんですよね。


最後に

夫婦って、不思議で難しくて、でもかけがえのない存在。

「仲がいいね」と言ってもらえるのは、たぶん特別なことをしているからじゃなくて、

“ちょっとしたこと”を続けているからだと思っています。

うまくいかない時期があっても、またやり直せる。

そう信じて、これからも「良い関係」を育てていきたいなと思います。

ここまで読んでくれてありがとうございます(*´ω`*)

したっけまたね(*’ω’*)ノ

よかったらシェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代子なし主婦/結婚歴8年目/夫婦の危機となった時、いろんな本やブログを読み実践した結果、仲良し夫婦となる。
趣味/猫が好きで3匹飼っている/20代はインドアだったが今はアクティブになり今はひとり旅に挑戦/副業に挑戦中で内容はブログ、高額配当株、絵本作家を目指しています。よろしくお願いいたします(*´ω`*)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次